« iPod nano到着、そしてたぶん誰もやっていない比較映像 | トップページ | 『鳥の詩』盗作騒動 »

2005.09.13

私的iTunes( for Windows)トラブルメモ

iPodシリーズの中で、iPod shuffleだけ想像以上にずいぶん性格の違う製品だったみたいで、これからは今まで以上に「メタ情報」をベースとした「プレイリスト」や「同期」を意識しなければならないようです。実際触ってみて分かる、iTunesのライブラリ(の一部)を外に持ち出すのがiPodと言う概念は、重要ですね。

さて、shuffleからnanoに移行して、本格的にiTunesで音楽ライブラリを運用していく上で、発生した問題を二つほど。

「iTunes Music Libraryにファイルを保存できません。不明なエラーが発生しました。」が頻発する

ちょうどiTMSが始まった前後あたりから発生するようになったと記憶してますが(iTunes4.9からかな?)、これが発生するようになると、文字通り保存できないので、再生履歴や追加した曲、プレイリストが、せっかく一生懸命作っても消えちゃうんです。いや全く困ったもので。これ、Windows起動直後だとしばらくはまともに動作するんですよね。

どうしたものかと、2chのスレやらGoogle先生で調べると、そのものずばりと思わしき原因と解説が見つかりました。ざっくり説明すると、Windowsパフォーマンスチューニングのために、そう言ったソフトやレジストリをいじって設定する「アプリケーション起動用メモリをLargeモデルにする(LargeSystemCache=1)」と言うのが原因で、このエラーのみならず、かえってパフォーマンスが悪化する場合がある(の結果がiTunesのエラー)、と言うことのようです。

と、窓の手公式サイトにいくと、思いっきり載ってますね。RADEONユーザでは有名な現象、らしい……全然知らなかったですよ。かれこれ一年以上も前の話……。確かに、現存の最新バージョンの窓の手には、この設定が無くなってました。

そんなわけで、この設定を戻したら、すっかり発生しなくなりました。

iPodでアートワークが表示されない

こちらも、iPod photoからの有名な問題らしいです。せっかくamazonやらなんやらからジャケット写真を漁ってきては、律儀にアートワークを設定しても、iPod上で表示されないじゃないですか!ちゃんとiPodでアートワークを表示する設定にしているにもかかわらず!

原因はバグのようですが、photoに対応したiTunes4.7からいまだに修正されていないようです。手動での曲追加と自動で同期の間にあるワナですね。自動で同期する設定にする場合は、手動モードの時にiPodの曲を綺麗サッパリ消してから、自動での同期に設定すれば、この問題は解消されるようです。

これ、iPod使い始めても「iPod内の曲は自分で管理するんだい」と思っていても、少しiTunesとiPodの概念を知って「iTunesで転送(同期)用のプレイリストを管理しよう」と運用方法を変えるときにハマるんじゃないですかね。まさに私がその状態ですし。

|

« iPod nano到着、そしてたぶん誰もやっていない比較映像 | トップページ | 『鳥の詩』盗作騒動 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 私的iTunes( for Windows)トラブルメモ:

« iPod nano到着、そしてたぶん誰もやっていない比較映像 | トップページ | 『鳥の詩』盗作騒動 »